活動を休止します
'19年より始動し、COVID-19の影響を受けながらも活動を続けてきましたが、2022年6月より活動を休止します。
休止理由は体調不良です。5月末辺りから毎晩38℃の発熱、咳、慢性的な怠さ等の体調不良に見舞われ、6月中旬に病院に行ったところ、様々な検査の末、原因は不明でCRPの値が15.27mg/dL(基準値:0~0.3)という異常値を示していました。クローン病が再燃したか、癌か…さらなる検査が必要とのことなので、しばらく療養させていただきます。
この3年で世の中はがらりと変わってしまった。止まらない円安、止まらない物価高、上がらない賃金、上がり続ける光熱費、株価の下落、未来に希望を持ちづらい世の中ですが、がんばっていきましょう。
稽古に参加するには
稽古希望の方はこちらのアドレスに希望日をご連絡ください。稽古場所は足利市民武道館を予定しています。
Email.
または LINE
料金について
稽古1回につき初穂料(金額は自由)をいただきます。
稽古は満20歳以上であればどなたでも参加できます。
Q&A
- 道着は必要?
- 道着があれば望ましいですが、最初は動きやすい服装で構いません。
道着の指定はありませんので、空手着でも柔道着でも構いません。袴の着用は女性は5級から、男性は1級からとなっております。道着や木剣・杖などは「星道ショップ」等から購入できます。
- 武道の経験が無いけど大丈夫?
- 全く問題ありません。
- 合気道は実戦で使えるの?
- どんな兵法・兵器も使い手次第です。
※稽古で使用する木剣と杖の取り扱いについて
稽古が無い時は木剣・杖は車などから下して常時携帯しないようにお願いします。もし稽古日の道中で何かありましたらご連絡ください。
昇級・昇段
稽古を積んで一定の技量が認められた場合、級を発行することができます。級は五級から一級まであります。一級取得後は本部道場へ推薦という形で段位を取得することが可能です。
ギャラリー
本部道場にて


對比地道場 2017年 彦部家住宅での演武会


足利市民武道館にて